緩和ケア

  • HOME>
  • 緩和ケア

緩和ケアとは?

緩和ケアとは?

緩和ケアでは、病気を治す「治療」を目的にするのではなく、病気による痛みや苦しみなどのつらさを和らげ、患者さまがより豊かな時間を過ごすことができるようにケアを行います。
なお、緩和ケアは、治療ができなくなってから開始されるものではありません。
早期に緩和ケアを開始することで、身体的・精神的な苦痛が和らぎ、治療に前向きに取り組めるようになるといった効果もあります。

対象疾患

緩和ケアは、がんの患者さまのためのケアと思われがちですが、がん以外にも、慢性心不全、HIV、根治不能な神経疾患、認知症、肝不全、呼吸器不全などが対象になります。

緩和ケアの対象となる時期

緩和ケアは、治療ができなくなった方のケアと思われがちです。
しかし実際には、早期から痛みなどの身体的症状や落ち込みや不安といった精神的な症状は出現してくるため、がん・非がん疾患に関わらず、早い段階から治療と並行して行う必要があります。そのため、緩和ケアは診断された時点から病気の状態や時期に関係なく、いつでも受けることができます。

また、患者さまが希望する生活ができるよう、手術や抗がん薬など治癒を目的とした治療が困難になった時期にも様々な援助を行います。

訪問診療による緩和ケア

病院への通院が難しい方や自宅での療養を希望される方などは、医師の訪問診療や訪問看護による緩和ケアを受けながら、住み慣れたご自宅などで療養することができます。
もし、在宅での療養が困難になった場合には、対応可能な病院や施設と連携を行い、その時の最善となるよう努めます。

在宅緩和ケアチーム

在宅の緩和ケアは、多職種によるチームで実施されます。
チームを構成する職種の例は以下のとおりです。

職種 概要
医師 定期的に訪問し診察を行い、患者さまの苦痛を和らげられるケアを実施・指示します
また、急変や状態の悪化などの緊急時には電話や往診で対応します
必要時には、検査や再入院などの手配を行います
看護師 患者さまやご家族に寄り添い、不安や苦痛を和らげられるようにケアを行います
患者さまの痛みや症状の確認や医療処置、療養の世話などを医師やホームヘルパー、ケアマネジャーなどと連携・実施します
緊急時の対応はもちろんですが、患者さまとご家族の心身のケアやご家族への介護指導も行い、患者さまが安心して療養場所で過ごせるように環境を整えます
ホームヘルパー 患者さまの療養場所を訪問し、排泄や食事といった介護や買い物や掃除といった日常生活の援助などを行います
訪問介護員とも呼ばれています
理学療法士・作業療法士 療養場所で、患者さまの現在の状態に合わせたリハビリテーションを実施します
例えば、機能低下の予防、日常生活を送る上で必要な基本的な動作の練習などを行います
また、介助方法の検討や痛みを和らげる体位の指導、患者さまや介護する側にとって負担の少ない介護方法の指導なども行います
患者さまが安全に過ごせるように、福祉用具や住宅改修についてなどの環境整備もお伝えします
薬剤師 療養場所にて、薬の説明や管理を行い、必要時には、医師に処方変更の提案などを行うこともあります
医師の指示のもと、必要時には訪問し、指導や管理を実施します
ケアマネジャー(介護支援専門員) 入院されている場合は「退院支援」、通院が困難な方であれば「訪問診療支援」を行い、在宅療養へつなげます。
また、介護保険申請から介護保険サービスの調整、社会資源の案内、医療機関との連携などを行い、療養場所で安心して過ごせるように環境を整えます。
また、患者さまやご家族とともにその方にとって最適なサービス計画書(ケアプラン)を作成します。
福祉用具専門相談員 患者さまの状態や療養場所に適した福祉用具について、患者さまやご家族の選択を援助し、福祉用具についての様々な相談に対応します。

訪問診療で行える治療や医療処置

療養場所にて、様々な身体的・精神的な苦しみの緩和を図ります。
また、療養に必要な処置を行います。
緩和や処置の方法の例は以下の通りです。

  • 内服薬、皮下・静脈注射、テープ剤、座薬など様々な投与方法による麻薬や鎮静剤などの疼痛管理
  • 麻薬等の持続皮下注射ポンプの指導や管理
  • 在宅酸素療法の指導や管理
  • 中心静脈栄養カテーテルおよび輸液ポンプの指導、管理
  • 経鼻胃管・胃瘻の管理や交換
  • 膀胱留置カテーテルの管理や交換
  • 褥瘡の評価および処置
  • 人工呼吸器(マスク型を含む)の指導や管理
  • 理学療法士による在宅緩和リハビリテーション
  • 看護師による看護ケア

やまかわ訪問クリニックでは緊急の連絡に24時間・365日対応しており、必要時には緊急往診を行います。

メール相談

06-6398-7973