病院から退院した後のケアが必要な方

  • HOME>
  • 病院から退院した後のケアが必要な方

入院治療後からの訪問診療

入院治療後からの訪問診療

入院前は自宅で問題なく過ごせていた方でも、病気や骨折などで入院すると、入院前に比べて身体機能が低下し、自宅での生活が困難になることがあります。入院前や入院中の患者さまの状態・状況により、退院後の通院が困難とされる場合には、退院時には訪問診療を開始できるように環境を整えていく必要があります。

入院中に訪問診療を利用の可能性がある場合、入院先の病院の介護相談窓口や地域連携室といった場所で、相談することができます。また、訪問診療の必要があれば、入院先の看護師やソーシャルワーカーが、訪問診療を依頼します。

退院前には医療者や関係者によるカンファレンスを実施することで、入院中の情報が訪問診療を行う医療機関へと伝わるため、スムーズに訪問診療へと移行できます。退院後も、訪問診療による定期的な診療や薬の処方、看護師による医療処置などを受けられます。また、状態の悪化や急変など、急を要する事態があった場合でも、24時間・365時間対応してくれるところもあり、安心して療養できます。

訪問診療の対象となる方

  • 病状などにより病院への通院が困難な方
  • ご自宅や施設での療養を強く希望される方
  • 寝たきりの方
  • ご自宅や施設で在宅酸素や経管栄養といった医療管理が必要な方
  • 治療をご自宅や施設で行っている方
  • ご自宅での緩和ケアを希望される方
  • など

訪問診療開始までの流れ

在宅医療の主治医やケアマネジャーが決まっていない場合は、退院前に決定します。病院から在宅への移行にあたって共有が必要な事項は、退院前に実施されるカンファレンスなどを活用して、医療関係者から退院後の療養に必要な説明や指導を行います。

その際には、退院後の訪問診療を担う、在宅医や訪問看護師、ケアマネジャーなどが同席して行われるため、退院後にも患者さまに合った必要なケアを受けることができます。

在宅療養のために必要となる事項

患者さまの状態や状況、必要になる医療処置に合わせて、サービスの調整や物品の手配が必要です。そのため医療処置については、医師や看護師に確認を行い、どのような準備が必要かを確認しておく必要があります。
また、病院ではソーシャルワーカーにも、在宅療養について相談することができます。
疾患や年齢など個々の状況に応じて利用できるサービスなどを教えてくれますので、早めにご相談ください。

在宅療養の特徴

  • 住み慣れた環境で心穏やかに過ごすことができる
  • 住み慣れた環境で必要な医療や生活の支援を受けられる
  • 通院の負担が軽減できる
  • 痛みなどの症状緩和も行える
  • 療養先で最期を迎えることもできる
  • など

こんな心配はありませんか?

在宅療養についての詳しい相談や説明はどこで受けられる?

病院であれば、患者支援センターやがん相談支援センターといった部署で受けられます。
看護師に確認すればどこに行けば良いか教えてもらえます。
また、地域であれば市区町村役場に担当の窓口がありますのでご確認ください。
担当のケアマネジャー(介護支援専門員)がいる方は、ケアマネジャーに聞くこともできます。
病気の治療や経済的なこと、仕事や家族、今後の生活のことなど病気で発生した様々な不安や心配ごとについて相談が可能です。
何か不安なことがあれば一度お尋ねください。

退院後すぐに訪問診療に来てもらえる?

何か心配事等あればお伝えください。
特に急を要さないという場合は、残薬の状況を確認し初回の診察日を調整します。
その後は、基本的には月2回の診療となりますが、患者さまの状態を確認の上、訪問頻度を決めていきます。

最期は病院へ緊急搬送される?

ご本人やご家族の意思を確認して、緊急搬送するかどうかを判断します。
最期を、療養先でということであれば緊急搬送はせず、療養先での看取りとなります。

072-727-0300

メール相談

パンフレット